2025年5月7日水曜日

フジ

フジ( Wisteria floribunda

マメ目
マメ科
マメ亜科
フジ連
フジ属
フジ

フジ(藤)はマメ科の植物で,
特徴としては春に紫色の房状の花を咲かせることが知られている.
花,つぼみ,若葉,種,根,そして古木にできる藤こぶが食用とされ,
特に花とつぼみは4~6月の花の時期に摘み取って,
天ぷらや酢の物,和え物などで食べることが知られる.
ただしフジにはレクチンという自然毒が含まれており,
特に種子や,その入ったさやは毒性が強いため食べるのは避けるべき.
加熱すれば,花や若芽は比較的安全に食べられるが,
生食は避け,大量摂取も控えるのが無難.
自然のフジは山に多くあり,蜂が蜜を集めに来ていることもあるので,注意が必要.
最近ではフジ全体に毒を含むとの注意喚起も多くなっており,
フジの花は美味しく食べられるが,種子は強い毒があり絶対に食べてはいけない.
ともっておいた方が良い.

花は食べられる


フジの生態および特徴としては,
長い蔓で他の木や物に絡みついて成長し,
見た目にも特徴的な大きな房状の花が春に咲くこと.
そしてその花を訪れる蜜蜂などの昆虫の存在も自然観察での注目点.
フジは里山や山の風景に豊富に存在し,
季節になると大量に花を咲かせることも見どころ.
また,フジは一部の地域で薬用にも使われる藤こぶを持つことも珍しい特徴.

フジに含まれる毒性成分は主に「レクチン」という自然毒で,
マメ科の他の豆類(生の青豆、白インゲン豆など)にも含まれている.
特にフジの種子やさやには毒性が強く,
誤食すると嘔吐,腹痛,発汗,血圧上昇,運動失調,呼吸不全などの,
中毒症状を引き起こす可能性があり,犬猫にとっても非常に危険.

安全な調理法としては,レクチンは十分な加熱により無毒化されるため,
フジの花や若葉など食用にされる部位を食べる場合は,
必ずしっかり加熱することが重要.
ただし,家庭での加熱不足や粗悪な調理(例:炒り豆の芯が残るなど)は,
中毒を引き起こすことがあるため注意が必要.
特に種子やさやの大量摂取は避け,少量を加熱調理したものを食べるのが望ましい.
生食は絶対に避けること.

0 件のコメント:

コメントを投稿