2024年11月3日日曜日

ナツアカネ

ナツアカネ(Sympetrum darwinianum
昆虫網
トンボ目
トンボ科
アカネ亜科
アカネ属
ナツアカネ

成虫は,体長3.5~4.5cm.後翅長2~3㎝.
成熟した雄は全身が赤化,雌も腹部背面が赤化する個体が多い.
群れることが多く,この日も数匹群れていた.
アキアカネのように空を埋め尽くすような群れは作らないけど,
群れで飛んでいるのを見ると,秋の訪れを感じる.
産卵は空中から卵を振り落とすスタイルで,
水面などに腹部をたたきつけて産卵するアキアカネとは少し違う.

全身真っ赤になるから,写真映えするトンボかもしれない.
民家と赤とんぼ

結構近くまで近寄れたのは,気温のせいなのか,体力的なものなのか.
まだ翅の損傷が少ないから,もうしばらくは見られる気がする.
55mmマイクロニッコールで撮影

昨日夏と思ったら,もう秋か,明日冬になる気がする.

2024/11/03
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299−1(みのかも文化の森敷地内)
メッシュコード 5337-1041
緯度・経度 35.45599699・137.02212325

自分用メモ

2024年10月31日木曜日

オナガグモ

オナガグモ(Ariamnes cylindrogaster
クモ網
クモ目
ヒメグモ科
オナガグモ属
オナガグモ

網を作るクモだが,糸を数条張るだけ.
腹が長いのではなく,肛門より後部が長いので,
名前通り『尾』が長いことになる.
蜘蛛を捕食することで知られる.
緑色と褐色の物がいる.
今回は褐色タイプのよう.

細くて長い割に動きが早い

フィルムケースの中で,
ウネウネ動く姿は,あまり気持ち良いものではないな.
カワトンボのヤゴみたい

観察会に参加した子供が捕獲してくれたんだけど,
捕獲する前に,生態写真が撮りたかった.
観察会で捕獲するのは辞めたほうが良いような気がした.

2024/10/27
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2001
緯度・経度 35.50137476・137.0251096

自分用メモ
オナガグモ(虫ナビ)

2024年10月30日水曜日

ハラビロミドリオニグモ?

ハラビロミドリオニグモ(Araneus viridiventris)
クモ網
クモ目
コガネグモ科
オニグモ属
ハラビロミドリオニグモ

さて,困った.
小さいうえに,見当もつかない.
クモの生態写真は,コンデジじゃだめだと解っているのに,
機動性とか軽量化が優先してしまい,
結局コンデジを持って行ってしまう.
その結果がこれだorz

AFでは無理な世界

AFで捉えられるような目立つ網を作るわけがないじゃないか.
しかも、ほとんどが小さい.
良く動く上に,捕獲も狙わないといけない.
やはり,この装備で行くべきだった.
クリーチャー

取り敢えず捕獲して帰宅.
捕獲するにも,吸虫管と筆が必要かもしれない.
撮影してみたのがこれ.
この場所で2回確認している,
サツマノミダマシの仲間と期待しながら.
サツマノミダマシじゃなかった

お腹のフォルムが,トリノフンダマシっぽい.
ハラビロミドリオニグモ?
それにしては頭が白い.
顕微鏡案件…

サツマノミダマシは,こんな幅のあるお腹じゃないしなぁ.
困ったなぁ。

2024/10/27
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2001

2024年10月29日火曜日

アリグモ

アリグモ(Myrmarachne japonica
クモ網
クモ目
クモ亜目
ハエトリグモ科
アリグモ属
アリグモ

日中のアリグモの,可愛らしい姿を確認できた.
葉っぱにお布団作っていた.

可愛らしい

今年はなんだかアリグモに縁がある.
どうもメスのようだったので,お持ち帰りすることにした.
メスは本当にアリにしか見えない.
肢が8本あるから,かろうじてクモと判断できるけど,
それすらも普段,前足は触覚に見せているから,気が付かない.
丸い目がキュート

メスは大きな顎を持つオスと違い,
動きやすいためか,よく跳ねる.
他のハエトリグモほどではないけど,
オスに比べるとかなり俊敏だ.

2024/10/27
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2001
緯度・経度 35.50137476・137.0251096

自分用メモ

2024年10月28日月曜日

ヤリグモ

ヤリグモ(Rhomphaea sagana
クモ網
クモ目
ヒメグモ科
イソウロウグモ亜科
ヤリグモ属
ヤリグモ

最初は脱皮した抜け殻と思い,
気にもしなかったんだけど,
視界の隅で不自然に動いたことに気が付き,
慌てて撮影したのがこれだ.
いかに慌てていたかよくわかる

どう見ても脱皮殻

生態写真を撮らずに捕獲して,
帰宅して後悔したことが何度もあるので,
ボケてもブレても撮っておくことは大事だな.

小さいし,白っぽいから脱皮殻に見えるわけよ

このヤリグモ,クモを食べるクモ.
網を作るクモの巣に寄生して,
その家主を食べてしまうと言う習性.
おとなしく名前通り(イソウロウグモ亜科),
居候だけしていればよいのに,これじゃノットリグモじゃないか.
お腹の出っ張った所が肛門

クモの写真は夜撮らない方が良いな.
クモはたいてい夜行性だから,夜は活発に動くから.

2024/10/27
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2001
緯度・経度 35.50137476・137.0251096

自分用メモ
ヤリグモ(旧三重クモ談話会)
ヤリグモ(虫ナビ)

2024年10月27日日曜日

ツキイチ観察会『2024/10 健康の森の様子』

紅葉が始まりつつあるなか、
10月の観察会スタート。

一言で振り返ると、観察会と言うより、
採集会になってしまった…
生き物が好きなのか、捕まえて飼育するのが好きなのか、
なんかそのあたりの線引きが難しい。
捕まえて飼育するのも、生態を理解する上では欠かせないと思うけど。
最初から捕まえることを目的とするのは、なんか違う気がする。
たくさん捕まえなくても良いと思うんだ…

少し暑い

あと、ここは山道で未舗装が多いから、
ベビーカーでの参加は厳しいと思う。
車いすへの対応とか、今後どう対応するか考えないとね。

早速フユワラビ。フユノハナワラビとか、寒ワラビとも。
「ワラビ」という名前から、
「食用になるのか?」と聞く人が多いと。
実際、胞子葉の葉柄部分を茹でて食べることができるみたいだけど、
苦くてあまり美味しくないそうだ。
刈り取って乾燥させたものは、下痢とかの薬になるみたい
葉が可愛いシダの仲間

そしてムラサキシメジ。
こんな色だけど、食べられる。
でも生で食べると中毒起こすので注意。
と言うか、キノコは採って食べずに買って食べよう。
キノコは難しい

このあたりから(割とすぐ)
初参加の少年たちが暴走し始める。
「蛇を捕まえたい」とか、「カナヘビ捕まえる」とか。
確かに生き物好きなようだから、生き物の名前は良く知っている。
でも、見たものすべて獲ろうとするのは疑問を感じた。
生き物好きで、学校でも人気があるようだけど、
ガイドのS先生の説明を聞かないようでは、出禁にするぞ(笑)

捕まえて、虫かご入れて、
弟は虫かご無いから手に持って、
持ちきれなくなってぐずりだすし、
うちのセガレ君だったら、無理やり連れて帰るところだ。
フィルムケースも、プラカップも用意していたから良いけど、
当たり前のように受け取って捕まえるのはおかしいと思うぞ?


もう網は持ち込み禁止にするか(笑)

2024年10月12日土曜日

ヤサアリグモ

ヤサアリグモ(Myrmarachne innermichelis
クモ網
クモ目
クモ亜目
ハエトリグモ科
アリグモ属
ヤサアリグモ

蟻に擬態するハエトリグモの仲間.
翅をもつ昆虫は,蜂に擬態するけど,
翅をもたないクモは,蜂並みに嫌われる蟻に擬態することで,
捕食を避けている.
脚が八本あるため,一番前の脚をバンザイして,
蟻の触覚に見せている.

前足おろすなw

今回は知り合いが捕獲してくれたので,
生息環境の撮影はできなかった.
というか,ハエトリグモの仲間は撮影しているうちに視界から消えるので,
即捕まえない事には詳しく観察できない.
お腹側、イヤン

ふつうのクモは明らかに頭とお腹と確認できるが,
アリグモの頭部はどうなってるの?って感じ.
ね?不思議でしょ?

残念な進化をしたクモで,
蟻に似せたために,ウエストが細くなりすぎ,
一度に多くの食事ができず,餓死するものも少なくないとか.
珍しいクモではなく,身の回りに普通に居るのに,
毎日そんな苦労していたなんて不憫だ.
あと,ハエトリグモの仲間なのに,ジャンプ力が小さい.
走り回るのは得意みたいで、素早く走り回るが,
一気に飛んで逃げられないから,敵に襲われることも多いと聞く.
目は真横に4個並ぶ

それにしても、立派な上あごだなぁ。
上あごが立派だと、オス同士のけんかで有利になる反面、
捕食時にものすごく邪魔になったり、
擬態しているはずが、そうは見えなくなってしまうとか…
残念過ぎる。
アリグモ、がんばれ。

2024/10/11
岐阜県美濃加茂市山之上町2292番地1(ぎふ清流里山公園敷地内)
メッシュコード 5337-1072
緯度・経度 35.47550916・137.03619625

自分用メモ

2024年9月23日月曜日

ツキイチ観察会『2024/09 健康の森の様子』

雨。終了。

ではなくて、座談会。
動物が山から下りてきているとか、
冬越ししても死ななくなったとか、
それに伴ってマダニが近くで見られるようになったとか、
いやいやヤマビルも、とか、
マムシもよく見かけるようになったとか。

で、クモの話とか。
クモ基本60』が、本で買うと¥6,000近くするけど、
webで無料公開されていて、
PDFを印刷してファイリングするとお得とか。
一応、一応ね『クモ基本60 Spider Life』は古本で販売中。

お高いのね

​いつもの中心メンバーばかりだったけど、
普段聞き逃しそうなことが聞けたから、
たまにはこういった機会があっても、
いいんじゃないかと思ってみる。
椅子にクッションが欲しいw

そうこうしているうちに雨も小康状態になったので、
屋外に出てプチ観察会。
色々見て回ったけど、ナラタケモドキがいっぱい生えていた。
あの樹は枝も枯れているみたいだし、
そろそろ倒れるかもしれない。
不必要な遊具も、樹を締め付けているので外してほしい。
食べちゃダメ

​一応、ナラタケモドキは可食キノコと言われてるけど、
量が多いと嘔吐や下痢になるので、食べないほうが無難。
と言うか、リスク冒してまで食べるほど美味しいキノコじゃない。

そして、紫の方。
採りに行っちゃう馬鹿がいるので明日には消す

あと、なぜか青じそが自生していたり、
サツマノミダマシがのんびり上下していたり、
それの写真を撮ることを忘れて、さらに捕獲も失敗したり…
居ることが分かったので、いずれ確保したい。
一度確保したら、あとは撮影だけで十分だし。
マツムシのお嬢さんがいたり。
雌なので鳴かない

ナガコガネグモがいたけど、
捕獲しようにも、高いところで手が届かなかったり。
思いっきり背伸びして、ズームして写真だけ撮影。
良い大きさ

来月あたりから、ジョビオも見られるかも。
双眼鏡持っていこうっと

2024年8月30日金曜日

イエオニグモかなぁ?

 イエオニグモ(Neoscona nautica
クモ網
クモ目
クモ亜目
クモ下目
コガネグモ上科
コガネグモ科
ヒメオニグモ属
イエオニグモ

まだはっきり同定していない(2024/08/29現在)
オニグモの仲間は,
種によって色彩や斑紋に変異がみられるから困る.
やっぱり生殖器の形状で判断しないとダメっぽい.
ルーペで確認するより,TGで撮影して,モニターで拡大するほうが良いかもしれない.

生息環境の撮影はできなかった

​台風で雨が酷くなってきたから,
事務所の軒下に逃げてきたようだ.
お顔を拝見

現場事務所のすぐ裏が山なので,
なかなか楽しい.
キボシカミキリとか飛んで来るし,クワガタとかも飛んで来る.
つぶらな瞳も

現場の付近の住宅はジョロウグモばかりなんだけど,
この事務所はいろいろクモがいてくれるから楽しい.
一応,外雌器の写真とか貼っておく.
イヤン(〃▽〃)ポッ

昆虫も面白いけど,クモのお腹も面白いものがある.
ずっと見ていられるな.
動いているところも撮っておいた.

2024/08/29
岐阜県岐阜市長良 小山田(岐山高校敷地内)
メッシュコード 5336-1642
緯度・経度 35.45723862・136.78054668

自分用メモ

2024年8月3日土曜日

ズグロオニグモ(頭黒鬼蜘蛛)

ズグロオニグモ(Yaginumia sia
クモ網
クモ目
クモ亜目
クモ下目
コガネグモ上科
コガネグモ科
ズグロオニグモ属
ズグロオニグモ

まだはっきり同定していない(2024/0804現在)
オニグモの仲間は,
と言うよりコガネグモの仲間は,
よく似ていて違う種類と言うのが多い.
早急にデスクの上を片付けて,顕微鏡を常設したい.

お腹の丸みが良い
今の現場事務所の屋外階段にて捕獲.
だから市内ではない.
県内,なんて手を広げたら大変な事になるけど,
うん,大変な事になるよな.
大きさは7㎜ほど

帰宅時だったから暗かったし,
仕事にTG持って行ってなかったので,生態写真が撮れなかった.
TGは持ち歩かないと,いろいろ見逃すね.
2024/08/02
岐阜県岐阜市長良 小山田(岐山高校敷地内)
メッシュコード 5336-1642
緯度・経度 35.45723862・136.78054668

自分用メモ

2024年7月27日土曜日

カワゲラ

カワゲラ(Plecoptera
昆虫網
カワゲラ目
以下未同定

市の環境課主催の、川の生き物観察会に参加。
先生の「カワゲラが居ないなぁ、取ってきてください」
という、結構な無茶振りに応え、
数分で確保してしまう自分が怖い。
獲れてしまった

アテクシ「先生、捕まえました」
センセイ「え?」
アテクシ「カワゲラですよね、これ?」
センセイ「あー、カワゲラだ!」

環境省の『水生生物による水質判定』によると、
カワゲラ、サワガニ、ヘビトンボが確認されたので、
水質階級Ⅰで良さそう。
親子に限らず、市民参加でやれることがいっぱいありそう。
アテクシはやらんけど。

2024/07/27
岐阜県美濃加茂市三和町川浦(大三和橋下
メッシュコード 5337-2013

2024年7月22日月曜日

ヤミイロカニグモ

ヤミイロカニグモ(Xysticus croceus Fox)
クモ網
クモ目
クモ亜目
クモ下目
カニグモ科
カニグモ属
ヤミイロカニグモ

生殖器などの構造を確認しなければ判断は難しいので,
確実な同定は,今後顕微鏡で見てみる.
まだ,雌雄すら確認していない体たらく.
葉を丸めて休んでた

逃げられないようにそっと捕獲.
帰宅して確認.
あまりに暑くて,現場に長くいられなかった.
フィルムケースの中

​生きているうちにしばらく観察.
動かない.
カワイイ

かろうじて右足が動いてることが確認できる.
標本にする前に,、きちんとした動画を撮っておきたかった.
ヤミイロって,厨二病っぽい名前だなぁ.
よく似た種類のものも居るため,
きちんと顕微鏡での確認は必修.

2024/07/21
岐阜県美濃加茂市山之上町(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2002

2024年7月21日日曜日

アオオニグモ

アオオニグモ(Araneus pentagrammicus (Karsch))
クモ網
クモ目
クモ亜目
クモ下目
コガネグモ上科
コガネグモ科
オニグモ属
アオオニグモ

昨年,関市(百年公園)で捕獲して標本にしたけど,
いつも行く公園で生息確認,捕獲,標本化できた.
どこででもみられるクモだけど,
普通種の標本,写真があまりないので,
少しずつ増やしていく予定.

お腹が綺麗

足場が悪くて,フィールドでの背中の模様が撮れない.
雄っぽいなぁ.
これ以上回り込むと崖下に転落

​捕獲して持ち帰り,じっくり観察.
じっとして動かないから,撮りやすいけど,
突然ワチャワチャ動き出すから油断できない.
きれいなクモだよね
顔とかアップで見てみる.
シャーレの蓋をかぶせての撮影.
何かカワイイ顔

動画は,と言うと,
じっとしてると思うと,本当にワチャワチャ動き出すので,
まともに撮れない…
標本にすると,このきれいな緑が消えるんだよな.
それが実に惜しい.

2024/07/21
岐阜県美濃加茂市山之上町(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2002
緯度・経度 35.50086994・137.02608367