2025年8月4日月曜日

自宅の研究室『ベローズ撮影のシステム構築(組み立てのみ)』

拡大撮影用に、
先日EL-NIKKOR50mmf2.8(引き延ばし用レンズ)を手に入れた。
これをベローズに逆付けすると、拡大マクロが撮れる。
しかも現像用のレンズだから、歪みがほとんどない。
フィルター径はTGと同じフィルターサイズ 40.5mm。
TGから52mmのステップアップリングは、ギョロメ使う時に購入済み。
ベローズは、ニコンのPB-6購入済み。
コピースタンド、購入済み。
LEDライト購入済み。
撮影スキル、どこかに落とした。
まず、組み立てて確認する。

良き写真は矩(カネ)次第


まず水準器。
でも、柱と取付ステーが平行じゃないからあまり意味無い。
あと、精密3軸ステージも使うぞ!
同じものが、最近2.5倍の値段に跳ね上がっていて、ビビってる。
返さないけどな?
よし、部品の過不足無し


さて、試し撮りとかしようかな。
細かい調整は、お盆休みにコツコツとやっていくか。
これが問題無ければ、隣の顕微鏡ゾーンにも少し手を入れよう。
カッコイイ


いやぁもう言い逃れできないレベルになってきた…
これでピンボケ写真撮ったら、助走付けて全力で殴られそうだ。
もう遅いから寝るか。
これで盆休みに入ったとたんに稼働できるな。

0 件のコメント:

コメントを投稿