2025年6月1日日曜日

ガマズミ

ガマズミ(Viburnum dilatatum

マツムシソウ目
ガマズミ科
ガマズミ属
ガマズミ

ガマズミは日本の山野に自生する落葉性低木で,美しい花や赤い実が特徴.
赤い実は果実酒やジャムに利用可能だが,生食は酸味が強い.
うどんこ病やアブラムシなどの被害に注意が必要.

ガマズミの生態と特徴
北海道南西部から九州まで分布し,山野の明るい場所に自生.
樹高は2~3m,葉は対生で卵型~広卵形,縁に鋸歯.
春~初夏(5~6月)に白い小花が集合した花序をつけ,秋に赤い実が成る.
樹皮や若枝に星状毛や腺点が見られる特徴もある.
耐暑性・耐寒性があり,庭木としても管理がしやすい植物.​

観察会で使える豆知識
花は一つひとつ見ると可愛らしいが,集合体になると見ごたえがある.
初夏~秋の赤い実は鳥の大好物で,野鳥観察にも役立つ.
果実酒やジャムにすると美味しいほか,昔は染料としても利用されていた.
秋は紅葉も楽しめ,四季を通じて観賞価値が高い.

最近危惧されていること
うどんこ病が発生しやすく,風通しが悪い場所で白カビがつく.
アブラムシ被害も起きやすいため,枝の整理や風通しを保つことが予防に有効.

小さな花の集合体


ガマズミの実は酸味が強いため生食はやや難しいが,
加工して美味しく食べる方法がいくつかある.
代表的なレシピはジャムや果実酒、漬物.

ガマズミの実の食べ方
実は9月~10月に赤くなり,霜が降りて白い粉をふいた晩秋が食べごろ.
酸味が和らぎ甘みが増す.
生でも食べられるが,強い酸味があるため,
加工するのがおすすめ.
実は小枝から外し,優しく洗う.
強く洗うと実がはじける.

ガマズミ実の代表的レシピ

ジャム
熟した実を柔らかくなるまで煮て,ざるで種をこす.
砂糖またはハチミツ(甘さ調整)を加えさらに煮詰める.
約30分で簡単にでき,酸味と甘味のバランスが良い.

果実酒
実を水洗いし水気を切る.
清潔な瓶に実と氷砂糖を入れ,ホワイトリカーや焼酎を注ぐ.
数ヶ月漬け込むと鮮やかな赤い果実酒ができる.
レモンを加えるレシピもあり,1ヶ月を目安に味見して調整.

大根漬け(赤漬け)
ガマズミの実を酢の代わりに使い,大根を塩と砂糖で漬ける.
実をつぶしたり揉み込むと綺麗な色が出てお茶請けにも最適.
2~3日漬けるだけで美味しくなる.

0 件のコメント:

コメントを投稿