2025年5月11日日曜日

ベルゼブブ(イエバエ)

イエバエ(Musca domestica

ハエ目
ハエ亜目
ハエ下目
イエバエ上科
イエバエ科
イエバエ亜科
イエバエ族
イエバエ
(これでもか!ってくらい分類が…)

おそらく世界で最も広範囲へ拡散した昆虫種の一つ.
人気は無いが,仲間ずれは良くない.

成虫の体長は約6〜8mmで,体色は灰褐色から灰黒色,
胸背には4本の黒い縦縞模様がある.
雌は複眼の間が雄より幅広いのが特徴.
主に家屋の中で見られ,台所,居間,トイレなどで多く,
夜間は天井で静止することが多い.

成虫の寿命は約1ヶ月.
その間に50〜150個の卵を4〜5回に分けて産卵.
卵から成虫になるまで約12日間かかり,
春から晩秋まで2回の発生ピークが見られる.(発生は5〜7月,9〜11月に多い)

成虫はミルクや果汁のような糖分を好む.
飛翔距離は単体で1〜3km,集団では5〜6km飛ぶこともある.

発生場所・発生要因
日本全国に分布し,普通は家屋内で発生.
特にゴミ置き場,生ゴミが放置された場所,台所のむき出しの食材などで,
大量発生しやすい.
豚舎,鶏舎,牛舎の糞やゴミ処理場,堆肥のあるビニールハウス内でも発生.

あまりうれしくない手乗りイエバエ


豆知識
イエバエは屋内で繁殖するため,屋外でほとんど見られない.
成虫は夜間に天井でじっとしていることが多いので,
観察するときは室内の天井近くを探すと見つけやすい.
飛翔距離は驚くほど長く,単体でも数キロ,集団になると5〜6キロ飛ぶ.
意外に広範囲を移動している.
雌の複眼は雄に比べて間隔が広いという性差がある.

最近危惧されていること
イエバエ自体は衛生害虫としての問題があるが,
彼らが繁殖する原因となる「生ゴミや廃棄物の管理不良」が都市衛生上の大きな課題.
つまり,イエバエの発生は人間の生活環境管理の指標.
大量発生すると食品衛生のリスクが高まるため,
ゴミの適切な処理や清掃が重要.
イエバエの反射神経は非常に速く,人間の約4倍の視覚処理速度を持っている.
動くものに対して敏感に反応し,手で叩かれそうになると瞬時に逃げる能力がある.
イエバエの目は複眼で数千個の小さなレンズからできており,
広い視野と動きに対する高感度を誇る.
さらに紫外線も感知でき,それが飛行や行動に影響を与えている.
足には味覚受容体があり,着地した瞬間にその場の味を感じ取ることができる.
これにより食料を素早く見つけて吸うことができる.
飛行能力は非常に高く,時速約8kmで飛び,毎秒200回以上の羽ばたきを行う.
狭い空間でも前進・後退・左右への急旋回や宙返りが可能.
ハエの羽ばたきによる「ブンブン」という羽音は,
羽の高速振動によるもので,その音のパターンは種によって異なる.

学習能力もあり,電気ショックと匂いの組み合わせで避けることを学ぶなど,
条件反射を習得することが知られている。
さすが最強の悪魔…

実のところ,ハエ目はあまりに多く,
現在でも新種が見つかる可能性がある分野でもある.

0 件のコメント:

コメントを投稿