キントラノオ目
スミレ科
スミレ属
シハイスミレ
山間部の乾燥気味の林縁などに生えるスミレ科の多年草で,
早春(3~5月)に赤みの強い紫色の花を咲かせる.
全体に毛がなく,葉の裏面が紫色を帯びることが名前の由来で,
この特徴は本種の大きな識別ポイント.
背丈は5~10cmほどで,小柄ながら葉は披針形~卵状楕円形で縁に浅い鋸歯があり,
葉は斜め上に向かって伸びる傾向がある.
花の側弁は無毛で,花柱の先はカマキリの頭のように膨らんでいるのが特徴.
類似種のヒナスミレとは葉の形や生育環境,側弁の毛の有無などで区別可能.
変異や変種が多く,変種のマキノスミレは葉が披針形でより垂直に立つ傾向がある.
早春(3~5月)に赤みの強い紫色の花を咲かせる.
全体に毛がなく,葉の裏面が紫色を帯びることが名前の由来で,
この特徴は本種の大きな識別ポイント.
背丈は5~10cmほどで,小柄ながら葉は披針形~卵状楕円形で縁に浅い鋸歯があり,
葉は斜め上に向かって伸びる傾向がある.
花の側弁は無毛で,花柱の先はカマキリの頭のように膨らんでいるのが特徴.
類似種のヒナスミレとは葉の形や生育環境,側弁の毛の有無などで区別可能.
変異や変種が多く,変種のマキノスミレは葉が披針形でより垂直に立つ傾向がある.
豆知識として,花の内部に見られる花柱の先が,
カマキリの頭形に膨らむ.という独特の形はぜひ注目してほしい.
また,葉の裏側が紫色を帯びることから,
このスミレの名前「紫背菫」が 付けられたことも面白い.
多様な変異があるため,地域や個体によって花色や葉の形状に変化があり,
見比べる楽しみもある.
カマキリの頭形に膨らむ.という独特の形はぜひ注目してほしい.
また,葉の裏側が紫色を帯びることから,
このスミレの名前「紫背菫」が 付けられたことも面白い.
多様な変異があるため,地域や個体によって花色や葉の形状に変化があり,
見比べる楽しみもある.
危惧されていることについて,シハイスミレ自体の絶滅危惧情報は特に無いが,
乾燥気味の山間林の環境変化や開発,林縁の減少が生育地の減少に繋がる可能性が指摘.
また,類似のスミレとの交雑(例:ヒゴスミレとの交雑種カツラギスミレが見られること)
も遺伝的な純粋性に影響を与えることが懸念されている.
地域の林縁環境保全と,種の遺伝的多様性を守ることが重要.
乾燥気味の山間林の環境変化や開発,林縁の減少が生育地の減少に繋がる可能性が指摘.
また,類似のスミレとの交雑(例:ヒゴスミレとの交雑種カツラギスミレが見られること)
も遺伝的な純粋性に影響を与えることが懸念されている.
地域の林縁環境保全と,種の遺伝的多様性を守ることが重要.
![]() |
花柱を写せなかった |
まとめ
特徴
草丈は5~10cm程度の小柄な多年草で,地下茎は短く匍匐茎を出さない.
葉は2〜6cm,幅1〜3cmの三角状狭卵形〜披針形で縁に浅い鋸歯があり,
葉裏は紫色を帯びる(これが名前の由来).
葉裏は紫色を帯びる(これが名前の由来).
葉の表面は濃緑色で光沢があることもないこともあり,両面とも無毛.
花は3~5月の早春に咲き,淡紅紫色から濃紅紫色まで変異がある.
花弁は8〜12mmで基部がよく開き,唇弁には紫の筋がある.
側弁の基部は無毛.
側弁の基部は無毛.
花柱の先は特徴的にカマキリの頭のように膨らんでいる.
花柄は細く葉より高い位置に立ち,距は細長く5~7mmで上向きに曲がる.
生態・生育環境
分布は日本の本州(東北南部以西),四国,九州に広く分布し,
朝鮮半島南部にも知られる.
朝鮮半島南部にも知られる.
乾燥気味の山地や丘陵の林縁,明るい林床など,
比較的日当たりの良い乾いた環境を好む.
比較的日当たりの良い乾いた環境を好む.
市街地や耕作地周辺には出現せず,森林の林縁や雑木林に分布する.
群落はまばらで密集しないが,一面に花を咲かせることもある.
変異が多く,近縁のマキノスミレやヒナスミレ,フモトスミレと形態が似ているが,
葉の形状や葉の展開状態,側弁の毛の有無,生育環境で判別可能.
葉の形状や葉の展開状態,側弁の毛の有無,生育環境で判別可能.
注意点・課題
自然環境の変化や森林開発が生育地の減少につながる恐れがある.
変異や近縁種との交雑もあり,遺伝的多様性の保全が重要.
0 件のコメント:
コメントを投稿