2025年6月22日日曜日

ツシマトリノフンダマシ

ツシマトリノフンダマシ(Paraplectana tsushimensis
クモ網
クモ目
コガネグモ科
サカグチトリノフンダマシ属
ツシマトリノフンダマシ

もう激レア.
なぜここにいるのかわからないくらい激レア.
でも居たということは,他にもいるはず.
2024年に,隣の各務原で県内初確認,一年でここまで来たのか.
南方から少しずつ北上しているようで,
これから姿を見る機会も増えるんじゃないか,と予測.
メスは体長7mm,腹部は長さ6.2mm,幅は7.5mm.
黒い斑点を,背面中央に4個,周辺に8個もつ.
大きさも形もほぼ同じで,白い斑点をもつ,
サカグチトリノフンダマシも,激レアなので見つけたい.

テントウムシじゃない

それにしてもあんな日陰の小道で,
S先生,よく見つけたなぁ.
こんなに小さいのに.
もうかわいい

管理棟に持って来て,撮影会.
明るい所で見ると,体もオレンジの半透明だってわかる.
おびえて縮こまってる姿に,かわいいが止まらない.
かわいい

お持ち帰りして,白バックや方眼バックで撮影会.
しばらく生かしておいて,かわいそうだけど標本に.
いきなり貴重な標本ができてしまった.
背景は5mm方眼

フ観察会に参加した子供が捕獲してくれたんだけど,
捕獲する前に,生態写真が撮りたかった.
観察会で捕獲するのは辞めたほうが良いような気がした.

2025/06/22
岐阜県美濃加茂市山之上町7559番地(みのかも健康の森)
メッシュコード 5337-2002
緯度・経度 35°30'10.7"N 137°01'43.8"E

自分用メモ

2025年6月16日月曜日

採集道具『俺の吸虫管ってやつ』

あげるやつがあまりにもご立派だから、
自分のが少し寂しくなってきた。
ブロアー、どっかで無くしてるし(あるかもしれないから探そうっと)

よし『俺の吸虫管』を用意するか。
ってことで、aliexpressでゼロポンプ購入。

この値段…

amazonで買おうと思ったら、¥8,980とかだったので、
迷わずaliexpressにしたよ…

そして着弾。
外箱のダメージはいつもの中華仕様。
小さっ!

そしてこちら
税込み¥1,000の部品。
これは滾る…
3Dプリンター、良いなぁ

いざ開封。
これは思った以上に質感良いかも。
出したり入れたりしたら埃が…

合体させる。
少し手間取る。
何か壊れそうでさぁ…
でも思った以上に頑丈だわこれ。
赤いから3倍吸うわけではない

ついでに、エアマットも買って車中泊できるようにしようかなぁ…
G4って車中泊が快適と聞くし。

2025年6月11日水曜日

採集道具『自作吸虫管』

先日購入したコニカルチューブのキャップの色が、
爽やかな水色だったので、
小さなお友達と、O先生用に吸虫管を作ってみた。

カッターマットも汚れてきたなぁ

その他の材料は下記。
写真は面倒なので載せない。
リンクはamazonへ飛ぶよ。
ビニール管 内径7mm 外径9mm 2メートル 切り売り ¥600くらい
これを4分割(50cmくらい)して、
吸い口は以前自分が作った余り、15cmを4本。
フィルターは、Seriaで買った三角コーナー用ストッキングネットを適当に切ったもの。
(これは交換しやすいよう、安いものが良い)
キャップにφ8mmで穴を開けて、
外径9mmのビニル管を力業でねじ込むんだけど、
なんでこんなことするかっていうと、
外径8mmの管だと、隙間を防ぐのにボンドとか使わないといけないし、
内径が6mmだと、ダイソーのブロアーが入らないのね。
アリとか、カメムシとか、ゴミムシとか、口で吸うと少し危ない昆虫は、
ブロアーで(貧弱な力だけど)吸い込むのが安全。
ブロアーの口も、台所洗剤付けて、力業でねじ込むんだけど、
一度ねじ込んだら、簡単には取れないからお勧め。

これだけで満足しちゃうのが普通。
でも、これで満足しないのがアテクシ。
吸虫管は、誤飲事故とか多いから子供用にこんなの作っておく。
うん。保身のためだよ、決まってるでしょ(笑)

子供向け

ほとんどの部分はAiに丸投げ。
最後にイラスト描かせて、文だけ挿入しておく。
もちろん、イラストだけじゃなくて、
文章もあるし、
怖い怖い保護者さんからのクレーム用に、
保護者向けに、危なさに重点を置いた取説も。
いろいろおかしい所は無視する仕様

あとはdaisoでブロアーと、
ファスナー付きのビニールポーチを買って来ておしまい。

今思うけど、お金をもらってもいい仕事じゃないか、これ?